きのこ索引

ぼくが実際に見て、写真に撮る事のできたきのこ達です。

これからも少しずつアップして行きます。時間がかかるけどもう少し待っていて下さい。(^^)

時間がかかりすぎているので、「カ行」ぐらいから、ひとまず写真だけのUPになっています。全部UP出来ましたら、文章も書きますので、お待ちください。

 

(ア)

 アイイロキツネノカラカサ(仮称)

 アイコウヤクタケ

 アイシメジ

 アイゾメイグチ

 アイゾメヒカゲタケ

 アイタケ

 アイバシロハツ

 アオネノヤマイグチ

 アオロウジ

 アカアザタケ

 アカアシナガタケ

 アカアシボソチチタケ(仮称)

 アカウロコタケ

 アカカバイロタケ

 アカカミノケホコリ

 アカコウヤクタケ

 アカショウロ

 アカチシオタケ

 アカハチノスタケ

 アカツムタケ

 アカヒダカラカサタケ

 アカヒメホウキタケ

 アカヤマタケ

 アカヤマタケ近縁種

 アカヤマドリ

 アキヤマタケ?

 アクニオイタケ

 アケボノアワタケ(広義)

 アケボノドクツルタケ(仮称)

 アシグロタケ近縁種

 アシグロホウライタケ

 アシナガイグチ

 アシナガタケ

 アシナガトマヤタケ

 アシナガヌメリ

 アシボソクリタケ

 アシボソニガイグチ

 アシボソノボリリュウタケ

 アブラシメジ(広義)

 アマタケ

 アミアシキイロイグチ(仮称)

 アミガサタケ(広義)

 アミガサホウライタケ

 アミスギタケ

 アミタケ

 アミヒカリタケ近縁種

 アミホコリの仲間

 アメリカウラベニイロガワリ(広義)

 アヤメイグチ(広義)

 アラゲウスベニコップタケ

 アラゲカワラタケ

 アラゲキクラゲ

 アラゲニクハリタケ

 アレウリナ・イマイイ

 アワフキムシタケ

 アンズタケの仲間

 アンズタケ近縁種

(ハ)

 ハイイロカレエダタケ近縁種

 ハイムラサキタンメンタケ(仮称)

 ハイムラサキフウセンタケ

 ハタケシメジ

 ハナイグチ

 ハナウロコタケ

 ハナオチバタケ

 ハナビラニカワタケ

 ハナヤスリタケ

 ハマクサギタマゴタケ(仮称)

 ハマニセショウロ

 ハリガネオチバタケ

 ハルノウラベニタケ

(ヒ)

 ヒイロタケ

 ヒイロベニヒダタケ

 ヒカゲヒメチチタケ

 ヒグマアミガサタケ

 ヒダウロコタケ

 ヒダフウリンタケ

 ヒトクチタケ

 ヒナノヒガサ

 ヒナベニタケ

 ヒノキオチバタケ

 ヒビワレシロハツ近縁種

 ヒメアカコブタケ

 ヒメアワタケ

 ヒメカタショウロ

 ヒメカタパンタケ

 ヒメキクラゲ

 ヒメキクラゲモドキ

 ヒメキシメジ

 ヒメクチキタンポタケ

 ヒメコウジタケ

 ヒメコナカブリツルタケ

 ヒメシバフタケ

 ヒメシロウテナタケ

 ヒメヌメリイグチ?

 ヒメヒロヒダタケ?

 ヒメホコリタケ

 ヒメモグサタケ

 ヒメロクショウグサレキン

 ヒヨドリノアカダマタケ(仮称)

 ヒラタケ

 ヒラフスベ

 ビロードツエタケ(広義)

 ヒロハチチタケ

 ヒロハノキカイガラタケ

 ヒロハホウライタケ(仮称)

 ヒロヒダタケ

(フ)

 フェムスジョウタケ

 フクロシトネタケ

 フサヒメホウキタケ

 フジウスタケ

 フデタケ?

 ブナハリタケ

 フユヤマタケ

 フンホコリ

(ヘ)

 ベッコウタケ

 ベニイグチ

 ベニセンコウタケ

 ベニナギナタタケ

 ベニハナイグチ

 ベニヒダタケ

 ヘビキノコモドキ

 ヘラタケ

(ホ)

 ホウキタケ

 ホオベニシロアシイグチ

 ボーベリア属の一種

 ホコリタケ

 ホソツクシタケ

 ホソネノヒトヨタケ

 ボタンイボタケ

 ホテイシメジ

(マ)

 マイタケ

 マクキヌガサタケ

 マスタケ

 マツオウジ

 マツカサウロコタケ

 マツタケ

 マツバシャモジタケ

 マメザヤタケ

 マメホコリ

 マルミノツエタケ

 マンジュウガサ

 マンネンタケ

(ミ)

 ミイノモミウラモドキ

 ミイロアミタケ

 ミズゴケタケ

 ミドリニガイグチ

 ミドリニセホウライタケ

 ミナミホホタケ(仮称)

 ミネアカゲシメジ

 ミノタケ

 ミミブサタケ

 ミヤマアワタケ

 ミヤマイロガワリ

 ミヤマシメジ

 ミヤマタマゴタケ

 ミヤマタンポタケ

 ミヤマベニイグチ

 ミヤマムラサキフウセンタケ

(ム)

 ムカシオオミダレタケ

 ムササビタケ

 ムジナタケ

 ムラサキアブラシメジ

 ムラサキアブラシメジモドキ

 ムラサキイロガワリハツ

 ムラサキカスリタケ

 ムラサキゴムタケ

 ムラサキシメジ

 ムラサキスギタケ

 ムラサキフウセンタケ

 ムラサキホコリ属の一種

 ムラサキヤマドリタケ

 ムラサキヤマドリタケ近縁種

(メ)

 メラノガステル・ユトリキュラータス

(モ)

 モウセンアシベニイグチ

 モエギアミアシイグチ

 モエギビョウタケ

 モジホコリ属の一種

 モミジタケ

 モミタケ

 モモイロダクリオキン(=ハナビラダクリオキン)

 モモエノトマヤタケ?

 モリノハダイロガサ

 モリノフジイロタケ

1616BBS 無料レンタル掲示板

 

★ア行(ア前半)のきのこ

アイイロキツネノカラカサ(仮称) 

Lepiota sp.

アイイロキツネノカラカサ(仮称)
岡山県美作市

 

ハラタケ科 キツネノカラカサ属 撮影地 岡山県
 北陸のきのこ図鑑に記載されているものと、特徴が一致したので、本種にとした。                            
特徴 傘は藍色っぽい。ヒダは成長とともに肉色。ツバは上向き。

アイコウヤクタケ Terana coerulea 

アイコウヤクタケ
兵庫県神戸市

 

マクカワタケ科 アイコウヤクタケ属 撮影地 兵庫県
形は立派ではないものの、極めてきれいな色をしたこのきのこが枯れ木にへばりついていると、実にきれいで驚かされる。
特徴 背着生。広葉樹上に藍色の子実体を発生。コウヤクタケ状に広がって発生する。類似種はない。


アイシメジ

Tricholoma sejunctum 

アイシメジ
山梨県
アイシメジ
岐阜県高山市
アイシメジ
標本写真(右側は切断写真) 岐阜県高山市

 

キシメジ科 キシメジ属 撮影地 山梨県、岐阜県
和名は藍色という意味で無く、キシメジとシモフリシメジの間という意味だそうだ。食用になる。
特徴 傘は湿っているときに粘性があり、やや黄色みを帯びる。ヒダは白色。柄は一部に強く黄色、地下部が長い。肉に苦みがある。


アイゾメイグチ

Gyroporus cyanescens

アイゾメイグチ
兵庫県神戸市
アイゾメイグチ
切断写真 兵庫県神戸市

 

クリイロイグチ科 クリイロイグチ属 撮影地 兵庫県
子実体の発生は稀だが、触ったただけでも藍色に変色する事は、面白い。

特徴 柄は中空。傘は淡黄色〜帯褐色黄色。子実体は手で触れたり切断したりすると、藍色に染まる。

 

アイゾメヒカゲタケ

Panaeolus cyanescens

アイゾメヒカゲタケ
沖縄県八重山郡竹富町(西表島)
アイゾメヒカゲタケ
沖縄県八重山郡竹富町(西表島)
アイゾメヒカゲタケ
沖縄県八重山郡竹富町(西表島)
アイゾメヒカゲタケ
沖縄県八重山郡竹富町(西表島)

 

撮影地 沖縄県
 
特徴 

アイタケ

Russula virescens 

アイタケ
兵庫県神戸市
アイタケ
兵庫県神戸市

 

ベニタケ科

ベニタケ属

観察地 兵庫県

このかすり模様はほかにないぐらいきれいな夏のきのこの一種。おそらく誰もが一度は写真におさめたいと思うだろう。このきのこは、美味しいきのこで、ベニタケ科の仲間では歯切れがよく、味も良い。色合いや味を生かしてお吸い物もよいが、洋風でもよい。

特徴 傘は淡緑色でかすり模様をつける。子実体は夏に広葉樹に発生する。成長すればじょうご形になる。

 

アイバシロハツ

Russula chloroides

アイバシロハツ
兵庫県美方郡香美町
アイバシロハツ
兵庫県美方郡香美町

 

ベニタケ科

ベニタケ属

撮影地 兵庫県

ヒダが青みがかってその他はシロハツとそっくり。ヒダの色は個体差にもよるので種の同定はむずかしい。シロハツと同種とする人もいる。口あたりはボソボソしているが、よいダシがとれるので食用となるが、類似種が多いため同定には細々の注意が必要。

特徴 傘は白色中心がくぼんだまんじゅう形〜じょうご形。ヒダは青みがかり、垂生し、小ヒダがある。柄の上部に青みがかる

 

 

アオイヌシメジ Clitocybe odora

アオイヌシメジ
宮城県仙台市

 

キシメジ科

ハイイロシメジ属

撮影地 宮城県


特徴 

 

 

アオズキンタケ

Leotia chlorocephala

アオズキンタケ
沖縄県八重山郡竹富町(西表島)
アオズキンタケ
沖縄県八重山郡竹富町(西表島)

 

ズキンタケ科

ズキンタケ属

撮影地 沖縄県


特徴 

 

 

アオネノヤマイグチ

Leccinum variicolor

アオネノヤマイグチ
岐阜県高山市
アオネノヤマイグチ
岐阜県高山市

 

撮影地 岐阜県
 
特徴 

アオロウジ

Albatrellus caeruleoporus

アオロウジ
兵庫県神戸市

 

撮影地 兵庫県
 
特徴 

 

アカアザタケ

Rhodocollybia maculata

アカアザタケ
岐阜県高山市

 

撮影地 岐阜県
 
特徴 

アカアシナガタケ

Phaeocollybia lugubris

アカアシナガタケ
アカアシナガタケ

 

撮影地 岐阜県
 
特徴 

アカアシボソチチタケ(仮称)

Lactarius sp.

アカアシボソチチタケ(仮)

 

ベニタケ科

チチタケ属

観察地 兵庫県

このきのこをよくわからないままでいた。でも分かる日が来た。このようなきのこは、同定を一味見違う楽しみ方ができるきのこだ。

特徴 傘は赤褐色で中央に小突起をそなえ、のちにじょうご形となる。子実体は夏にシイ・カシ林に発生する。

 

アカウロコタケ

Hymenochaete mougeotii 

アカウロコタケ

 

タバコウロコタケ科

タバコウロコタケ属

撮影地 山梨県

このきのこは姿は立派ではないものの非常にきれいである。枯れ枝に発生する。

特徴 背着生で枯れ枝上に、赤色の子実体を発生させる。


アカカバイロタケ

Russura compacta

アカカバイロタケ

 

ベニタケ科

ベニタケ属

撮影地 兵庫県

赤色というより赤茶色のきのこ。美味しそうに見えるが不食。しかし毒はない。なぜ食べられないかというと、不快臭があるから。よく干し魚と表現される独特の匂いがあり、食欲を注ぐ匂いとは言えない。どちらかと言えば生臭い。その匂いは乾燥するとより強くなる。

特徴 傘はじょうご形で、赤褐色。ヒダは白色。傷を付けると変色し、密。柄は白色、のち赤褐色になる。肉に不快臭がある。

 

アカカミノケホコリ

アカカミノケホコリ

 

ムラサキホコリ科

撮影地 兵庫県

変形菌です。枯れ木にポツポツと群生している事に気付く。小さいがきれいである。

特徴 アカマツの枯れ木に発生。変形体は小型、淡赤褐色。

 

 

アカキツネガサ

Leucoagaricus rubrotinctus

アカキツネガサ

 

撮影地 兵庫県


特徴 

 

 

アカコウヤクタケ

Aleurodiscus amorphus

アカコウヤクタケ

 

撮影地 広島県
 
特徴 

アカショウロ

Rhizopogon succosus

アカショウロ

 

ショウロ科

ショウロ属

撮影地 兵庫県

地下生菌と呼ばれるきのこで、球形のきのこ。あまり発見はされていないが普通種。写真のものは赤というより黄色っぽい。

特徴 地下生菌。グレバは白色〜褐色。子実体は赤っぽい。アカマツ地下または地上に発生。

アカシミヒメチチタケ(仮称)

Lactarius sp.

 

撮影地 三重県

 

特徴 

 

アカダマキヌガサタケ

Phallus rubrovolvatus

アカダマキヌガサタケ
アカダマキヌガサタケ

 

撮影地 宮城県


特徴 

 

アカチシオタケ

Mycena crocata

アカチシオタケ

 

クヌギタケ科

クヌギタケ属

撮影地 山梨県

傷つくとリアルな血のような液体を出す。チシオタケはピンクっぽい暗赤色の液体を出す。どちらかといえばチシオタケの方が赤いが、チシオタケは桃色でこちらは黄色と言える。柄が赤い場合が多いのでやはりこの名でいいのだと思う。

特徴 子実体は小型で、クヌギタケ型。傘は条線がある。傷を付けると、赤色の液体を出す。広葉樹朽ち木上または落葉上に発生。

 

アカチチタケ

Lactarius rufus

アカチチタケ
アカチチタケ
アカチチタケ

 

撮影地 神奈川県
 
特徴 

アカツムタケ

Pholiota astragalina

アカツムタケ
アカツムタケ

 

撮影地 山梨県、岐阜県
 
特徴 

アカハチノスタケ

Pseudofavolus cucullatus

アカハチノスタケ
アカハチノスタケ
アカハチノスタケ

 

タマチョレイタケ科

タマチョレイタケ属

撮影地 岡山県

 お母さんが根気よく写真を撮っていたきのこであった。よく見るとハチノスタケではない事に気がついた。サビハチノスタケという名前も挙がったが、最終的に結果は稀菌のアカハチノスタケだった。

特徴 子実体は材上生で半円形。表面に凸凹がある。孔口に赤い縁取りがある

 

アカヒダカラカサタケ

Melanophyllum echinatum

アカヒダカラカサタケ
アカヒダカラカサタケ

 

撮影地 京都府、兵庫県
 
特徴 


アカヒダワカフサタケ

Hebeloma vinosophyllum

アカヒダワカフサタケ

 

撮影地 奈良県


特徴 

 

アカヒメホウキタケ

Ramariopsis crocea

アカヒメホウキタケ

 

シロソウメンタケ科

ヒメホウキタケ属

撮影地 広島県

見た時は名前が全く思いつかなかった。フィールドブックスきのこに記載されているものと、特徴と写真がほぼ一致したのでこの種とした。

特徴 子実体はホウキタケ状に分岐するが少ない。肉質は弾力性がありもろくない。


アカヤマタケ

Hygrocybe conica

アカヤマタケ
アカヤマタケ
アカヤマタケ

 

撮影地 兵庫県
 
特徴 


アカヤマタケ近縁種

Hygrocybe aff. conica

アカヤマタケ近縁種
アカヤマタケ近縁種

 

ヌメリガサ科

アカヤマタケ属

撮影地 岡山県

一見するとアカヤマタケのように見えた。でも抜き取るとヒダが鮮やかなオレンジ色だった事で、近縁種とした。

特徴 子実体は手で触れるまたは老成すると黒変する。ヒダは橙色、離生

する。小型。


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2012 Syouhei-Wada All Rights Reserved.